本研究は、応挙の写生画の代表作とされる、円山応挙筆 重要文化財《牡丹孔雀図》(明和8年(1771)、京都・相国寺蔵)の想定復元模写制作を通して、応挙の孔雀図における表現技法を明らかにしたものである。
筆者は、この《牡丹孔雀図》では写実的な表現に不可欠な立体・空間表現に、「墨地下地技法」(*1)が大きな役割を果たしていると推測し、熟覧調査や先行研究、「秘聞録」(*2)の読解、円山派下絵の孔雀図メモ書き(*3)の読解を基に制作を行い、“応挙の写生画とは何か”を技法面から問い直した。
今回の筆者の実技検証によって、応挙が「墨地下地技法」を基礎として、その上に古来から存在する「裏彩色技法」「染料系絵具表現」「金属泥表現」などの技法をそれぞれ組み合わせ、それらによって色彩の階調を広げ、重層的に複雑な表情を作り出し、写実的な応挙の写生画を可能にしていたことが明らかになった。
今回の研究によって、他流派のように技法書が存在しない円山派独自の絵画技法について具体的に解明することができた。
当時は現在のように新岩絵具や合成岩絵具など、人工の岩絵具が開発される前であり、限られた絵具しか存在しなかった。
色彩豊かな孔雀を写実的に描くためには、それらの絵具を如何に工夫して、色調を広げるかがこの作品を描く上で重要な課題であっただろう。
今回の想定復元模写制作を通し、応挙が数々の研究を行い、絵具の特性まで把握し、綿密な計算によってこの作品が描かれていることが分かった。
「墨地下地技法」や「裏彩色技法」、「染料系絵具表現」、「金属泥表現」は、一つ一つを見れば古来から仏画や大和絵、中国画で使用されてきた技法である。しかし、それぞれの重ね方や足し引きは応挙独自の感覚によるものであり、更にここに新たな絵具や応挙の視点が加わって、「応挙の写生画」が描かれていることが分かった。
*1 佐々木丞平・佐々木正子氏共著の「研究編」『円山應舉研究』中央公論美術出版、1996年、pp.304-305
*2 円満院門主祐常「秘聞録」『萬誌』(佐々木丞平・佐々木正子「研究編」『円山應舉研究』中央公論美術出版、1996年)応挙が語った絵画技法及び絵画思想について祐常が書きとめている雑記録である。佐々木丞平・佐々木正子氏が応挙について書かれた部分のみを抜粋してテキスト化している。
*3 高井琮玄編『人物・鳥獣-円山派下絵集〈4〉』光村推古書院、1997年、pp.94-95